2018夏に向けての勉強会のお知らせ
気づけばあっという間にゴールデンウィーク突入しましたね!
おいでん!福島っ子!運営委員会では、今年も最後の開催に向けて、全部で3回の勉強会を企画しています。
既に食事班の方を中心に声掛けは始めさせていただいていますが、第1回目はもう来週に迫っております!
今夏も子ども達を万全の態勢で迎えるべく、是非!万障お繰り合わせの上、勉強会へご参加ください!
第1回目は期間中の子ども達の体をつくる大切な「食」について。講師に『暮らしの教室』など“今”を安心して生き抜くための情報を、わかり易く発信されている加藤万晴さんをお迎えし、私たちの毎日にとっても必要な日々を紡ぐ“食べること”について有益なお話を伺います。
【講師プロフィール】1974年、東京生まれ。田原で夫妻でマクロビォティック料理&スィーツ教室や、生活を彩り暮らしを豊かにする様々な企画を実施している。
日 時: 7月14日(土) 13:00~16:00 ※12:30開場
場 所: 新城市文化会館105会議室(新城市下川1-1/0536-23-2122)
講 師: 田中 純先生(一社コミュニティー・カウンセラー・ネットワーク代表理事)
第2回目は田中純先生をお招きして、ストレスの正体を学び、子ども達が自分で出来、また実施期間中を元気にのびのび過ごすためにスタッフ側が実践できる「ストレスマネジメント」について学びます。
【 講師プロフィール】心理教育カウンセラー
国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所付属晴和病院、中高教諭、学校カウンセラーを経て公文国際学園開講準備に参加。「一家にひとり、一課にひとりのコミュニティ・カウンセラー」を育てることを目標としている。
著書「ストレスに負けない家族をつくる」/みくに出版
日 時: 7月29日(日) 13:00~16:00 ※12:45入口集合
場 所: 新城市消防署2階講堂(新城市平井字新栄83/0536-22-1119)
講 師: 新城市消防署の職員さん
第3回目は有事に備え、新城市消防署にて、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、止血法など大切な子ども達をお預かりするうえで役立つ実践的なスキルを学びます。
[1] お名前
[2] 年齢
[3] ご住所
[4] 電話番号(携帯番号可)
を、メール( oiden_fksmk@yahoo.co.jp )まで送信いただくか、あるいはFAXにてご連絡いただけますようお願い申し上げます。
おいでん!福島っ子!運営委員会では、今年も最後の開催に向けて、全部で3回の勉強会を企画しています。
既に食事班の方を中心に声掛けは始めさせていただいていますが、第1回目はもう来週に迫っております!
今夏も子ども達を万全の態勢で迎えるべく、是非!万障お繰り合わせの上、勉強会へご参加ください!
第1回 「体と心を整える解毒&修復の食事」
第1回目は期間中の子ども達の体をつくる大切な「食」について。講師に『暮らしの教室』など“今”を安心して生き抜くための情報を、わかり易く発信されている加藤万晴さんをお迎えし、私たちの毎日にとっても必要な日々を紡ぐ“食べること”について有益なお話を伺います。
【講師プロフィール】1974年、東京生まれ。田原で夫妻でマクロビォティック料理&スィーツ教室や、生活を彩り暮らしを豊かにする様々な企画を実施している。
特に、食事班の皆様、ご参加ください!
第2回 「ストレスマネジメント勉強会」
日 時: 7月14日(土) 13:00~16:00 ※12:30開場
場 所: 新城市文化会館105会議室(新城市下川1-1/0536-23-2122)
講 師: 田中 純先生(一社コミュニティー・カウンセラー・ネットワーク代表理事)
第2回目は田中純先生をお招きして、ストレスの正体を学び、子ども達が自分で出来、また実施期間中を元気にのびのび過ごすためにスタッフ側が実践できる「ストレスマネジメント」について学びます。
【 講師プロフィール】心理教育カウンセラー
国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所付属晴和病院、中高教諭、学校カウンセラーを経て公文国際学園開講準備に参加。「一家にひとり、一課にひとりのコミュニティ・カウンセラー」を育てることを目標としている。
著書「ストレスに負けない家族をつくる」/みくに出版
特に、見守り班の皆様、ご参加ください!
第3回 「心肺蘇生法・AED講習と簡単な止血法」
日 時: 7月29日(日) 13:00~16:00 ※12:45入口集合
場 所: 新城市消防署2階講堂(新城市平井字新栄83/0536-22-1119)
講 師: 新城市消防署の職員さん
第3回目は有事に備え、新城市消防署にて、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、止血法など大切な子ども達をお預かりするうえで役立つ実践的なスキルを学びます。
無料講習ですが、定員があり、また修了証が発行されますので事前予約が必要です。
[1] お名前
[2] 年齢
[3] ご住所
[4] 電話番号(携帯番号可)
を、メール( oiden_fksmk@yahoo.co.jp )まで送信いただくか、あるいはFAXにてご連絡いただけますようお願い申し上げます。
特に、イベント班/見守り班/その他すべての班の皆様、ご参加ください!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://oidenfksmk.blog.fc2.com/tb.php/94-33bf4955
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)